2011年02月07日
居酒屋さんぷらの目指すもの
昨年(2010年)の6月ころのこと・・・
ぬまづ産業振興プラザのミーティングルームで、事務局長の稲葉さんと、ブレインチャイルドの神南さん、ITコーディネータの私岸本が3人で話をしていた時、こんな話しになりました。
「企業経営をしている経営者の皆さんに、もっともっと、色々なノウハウや情報を有効に活用してもらえれば、事業もどんどん良くなっていくのに、ね」
「けど、そういう経営者の皆さんが、何かビジネスチャンスを!と思って参加する交流会やセミナーは、今ひとつ魅力に欠けるか、あるいはその時は魅力的だと思っても、あとになってみると何も成果につながっていなかったり、するんだよね」
「なんとかして、参加していただく皆さんが本当に成果に繋げられるような、そういう会をつくれないだろうか・・・?」
雑談の中から、誰が言い始めるわけでもなくいつのまにか、3人の頭の中には「何かの形で、勉強会というか、ビジネスでの会を立ち上げたい」というイメージが出来上がっていました。
が・・・既存の交流会やビジネスセミナーで行われているモノと、どう区別するのか?自分たちが「既存の会やセミナーではなかなか成果につながらない」と認識している以上、単に「経営者を募って勉強会しましょう」では、何も意味がありませんから、ね。
そこで散々話し合った結果、いくつかのアイデアやコンセプトが固まってきました。
■経営者と、経営の専門家が同じテーブルにつく
通常、何かのビジネスセミナーのようなものは、講師となる専門家やアドバイザーが前に立ち、授業のような説明や講習を行い、経営者の皆さんが受講者となって聞く、という形を取ります。
こういった「授業型」のセミナーは、実は講師の事前準備の負担が結構大きく、その割には聞いている経営者さんへなかなか中身が伝わらず、結果「その場では分かった気になるんだけど、あとになってみると何も残らない」というモノになりがちです。
そこで、これから立ち上げようとする会では、「誰かが講師、誰かが受講生」というカタチにせず、全員同じテーブルについてディスカッションしながら、テーマの内容を深めていく、というカタチにしよう、ということがまず決まりました。
■全員が提供し、全員が得る
同じテーブルに、同じ立場で集うということは、必然的に「参加者全員が、情報やノウハウを提供する」ということになります。つまり、専門家やアドバイザーだけが情報やノウハウを提供するのではなく、経営者の皆さんにも、色々な情報やノウハウを提供していただく、というスタンスを取ろう、ということになりました。
これは結果的に、アドバイスするべき立場にある専門家側も、逆に経営者の皆さんから、現場の生の情報やノウハウを得ることになる、ということです。
こうすることによって、誰かが負担して、誰かに提供するという会ではなく、全員が提供し、全員が得る、というスタイルを構築しようと考えたのです。
■「お勉強」ではなく「本当の知」を求めて
「会社一般」「世間一般」のような、最もらしい知識やノウハウだけど、実際に使ってみようとすると何も使いようがない、というようなモノを得ても、実際の会社を運営している経営者の皆さんにはなんの得にもなりません。
この会で提供するのは、解説書やノウハウ本のようなお勉強の知識ではなく、実際の経営で活用・応用することの出来る「生々しい知識やノウハウ」を目指すことにしよう、ということも当初から強くイメージしていました。
■内容は「カタく」、ノリは「ユルく」
経営者と専門家で同じテーブルにつくとは言っても、あまり気合を入れすぎてマジメにやり過ぎてしまうと、肩もこるし、疲れてしまいます。
ディスカッションする内容は、あくまで経営のこと、ビジネスのことで、徹底的にカタく行こうということになったのですが、それを行う「場」の「ノリ」は、ゆる~く行こう、というアイデアが、ここへ来て出てきました。
こんな風にイメージとアイデアを固めていくうちに、3人ともふと気づいたのです。
普段、僕達が仕事のことで喧々諤々、ディスカッションしているときは・・・そしてそのディスカッションが本当に実を結び、重要なビジネスヒントとなる瞬間というのは・・・
たいてい「呑んでる」!!
そう、かしこまって会議室で資料眺めて、しかめっ面して勉強する環境よりも、ちょっと何かつまみながら、お酒でも飲みながら、リラックスした雰囲気の中で、大真面目な話をしたほうが、ビジネスのヒントや経営のノウハウを見出すチャンスははるかに大きい!
・・・と、そういうイメージが固まってきたところで、3人の中のある御大がひとこと、宣わりました。
「居酒屋みたいな感じでやろう」
・・・それで、産業振興プラザのミーティングルームを「居酒屋」に見立てて、大真面目なビジネスの話をネタに、飲み交わしましょう、という事になったのです。
そんな風に居酒屋さんぷらは企画され、スタートしました。
そして、スタートするのにあたって、私たち3人の中で暗黙の決まりごとを形作って行きました。それは・・・
そんな風に想いをひとつにして、昨年8月にスタートした居酒屋さんぷら。
今年は少し、暗中模索の状況から踏み込んで、「現実に成果を出していく」ための取り組みをいくつかしていこうと考えています。
参加者の皆様、スタッフの皆様、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ぬまづ産業振興プラザのミーティングルームで、事務局長の稲葉さんと、ブレインチャイルドの神南さん、ITコーディネータの私岸本が3人で話をしていた時、こんな話しになりました。
「企業経営をしている経営者の皆さんに、もっともっと、色々なノウハウや情報を有効に活用してもらえれば、事業もどんどん良くなっていくのに、ね」
「けど、そういう経営者の皆さんが、何かビジネスチャンスを!と思って参加する交流会やセミナーは、今ひとつ魅力に欠けるか、あるいはその時は魅力的だと思っても、あとになってみると何も成果につながっていなかったり、するんだよね」
「なんとかして、参加していただく皆さんが本当に成果に繋げられるような、そういう会をつくれないだろうか・・・?」
雑談の中から、誰が言い始めるわけでもなくいつのまにか、3人の頭の中には「何かの形で、勉強会というか、ビジネスでの会を立ち上げたい」というイメージが出来上がっていました。
が・・・既存の交流会やビジネスセミナーで行われているモノと、どう区別するのか?自分たちが「既存の会やセミナーではなかなか成果につながらない」と認識している以上、単に「経営者を募って勉強会しましょう」では、何も意味がありませんから、ね。
そこで散々話し合った結果、いくつかのアイデアやコンセプトが固まってきました。
■経営者と、経営の専門家が同じテーブルにつく
通常、何かのビジネスセミナーのようなものは、講師となる専門家やアドバイザーが前に立ち、授業のような説明や講習を行い、経営者の皆さんが受講者となって聞く、という形を取ります。
こういった「授業型」のセミナーは、実は講師の事前準備の負担が結構大きく、その割には聞いている経営者さんへなかなか中身が伝わらず、結果「その場では分かった気になるんだけど、あとになってみると何も残らない」というモノになりがちです。
そこで、これから立ち上げようとする会では、「誰かが講師、誰かが受講生」というカタチにせず、全員同じテーブルについてディスカッションしながら、テーマの内容を深めていく、というカタチにしよう、ということがまず決まりました。
■全員が提供し、全員が得る
同じテーブルに、同じ立場で集うということは、必然的に「参加者全員が、情報やノウハウを提供する」ということになります。つまり、専門家やアドバイザーだけが情報やノウハウを提供するのではなく、経営者の皆さんにも、色々な情報やノウハウを提供していただく、というスタンスを取ろう、ということになりました。
これは結果的に、アドバイスするべき立場にある専門家側も、逆に経営者の皆さんから、現場の生の情報やノウハウを得ることになる、ということです。
こうすることによって、誰かが負担して、誰かに提供するという会ではなく、全員が提供し、全員が得る、というスタイルを構築しようと考えたのです。
■「お勉強」ではなく「本当の知」を求めて
「会社一般」「世間一般」のような、最もらしい知識やノウハウだけど、実際に使ってみようとすると何も使いようがない、というようなモノを得ても、実際の会社を運営している経営者の皆さんにはなんの得にもなりません。
この会で提供するのは、解説書やノウハウ本のようなお勉強の知識ではなく、実際の経営で活用・応用することの出来る「生々しい知識やノウハウ」を目指すことにしよう、ということも当初から強くイメージしていました。
■内容は「カタく」、ノリは「ユルく」
経営者と専門家で同じテーブルにつくとは言っても、あまり気合を入れすぎてマジメにやり過ぎてしまうと、肩もこるし、疲れてしまいます。
ディスカッションする内容は、あくまで経営のこと、ビジネスのことで、徹底的にカタく行こうということになったのですが、それを行う「場」の「ノリ」は、ゆる~く行こう、というアイデアが、ここへ来て出てきました。
こんな風にイメージとアイデアを固めていくうちに、3人ともふと気づいたのです。
普段、僕達が仕事のことで喧々諤々、ディスカッションしているときは・・・そしてそのディスカッションが本当に実を結び、重要なビジネスヒントとなる瞬間というのは・・・
たいてい「呑んでる」!!
そう、かしこまって会議室で資料眺めて、しかめっ面して勉強する環境よりも、ちょっと何かつまみながら、お酒でも飲みながら、リラックスした雰囲気の中で、大真面目な話をしたほうが、ビジネスのヒントや経営のノウハウを見出すチャンスははるかに大きい!
・・・と、そういうイメージが固まってきたところで、3人の中のある御大がひとこと、宣わりました。
「居酒屋みたいな感じでやろう」
・・・それで、産業振興プラザのミーティングルームを「居酒屋」に見立てて、大真面目なビジネスの話をネタに、飲み交わしましょう、という事になったのです。
そんな風に居酒屋さんぷらは企画され、スタートしました。
そして、スタートするのにあたって、私たち3人の中で暗黙の決まりごとを形作って行きました。それは・・・
- 参加していただくのは、本当に企業経営についてマジメに取り組みたい経営者と、本気で支援しようと考えている専門家だけにしよう。
- 誰でもウェルカムで、何十人も呼んで、場は熱気を帯びるんだけど中身がない、というような会にしないために、少数精鋭で走ろう。
- ノリは「居酒屋」だけど、あくまで「マジメにビジネスの話ができる」人だけでやっていこう。飲んでクダ巻くような飲み会にしたいわけじゃあない。
- 少額でもいい。参加する人からはお金をいただこう。
- 「全員が提供し、全員が得る」・・・全員参加型で創っていくという趣旨を理解し、賛同していただける方だけ参加してもらおう。
そんな風に想いをひとつにして、昨年8月にスタートした居酒屋さんぷら。
今年は少し、暗中模索の状況から踏み込んで、「現実に成果を出していく」ための取り組みをいくつかしていこうと考えています。
参加者の皆様、スタッフの皆様、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2011年02月05日
居酒屋さんぷら2月開催のお知らせ
ご無沙汰しております。
居酒屋さんぷらの岸本です(^^)。年末のご案内以来、ながらくご案内が滞っていましたが、お待たせしました^^!
2月の居酒屋さんぷらを、開催させていただくことになりました。
日時:2月18日(金) 18:30~20:30
場所:ぬまづ産業振興プラザ
今年はじめての居酒屋さんぷらですが、今回の居酒屋さんぷらのテーマは・・・
「金」
そのものズバリ・・・ですが・・・^^;
所得向上を謳い、企業経営者とその支援の専門家で集う居酒屋さんぷらなのだから、たまにはストレートに「お金」の事に焦点を当てて色々な情報を交換しても良いんじゃないか?ということで、このテーマになりました。
具体的には、補助金・助成金などの制度や、さまざまな企業支援の仕組みなどをご紹介しながら、実際にご参加される皆様のお店や会社に活用できそうな、「お金」に関する事柄をテーマにして行こうと思います。
例によって、事前に参加のお申し込みを頂いた上でのご参加になります。どうぞよろしくお願い致します。
居酒屋さんぷらの岸本です(^^)。年末のご案内以来、ながらくご案内が滞っていましたが、お待たせしました^^!
2月の居酒屋さんぷらを、開催させていただくことになりました。
日時:2月18日(金) 18:30~20:30
場所:ぬまづ産業振興プラザ
今年はじめての居酒屋さんぷらですが、今回の居酒屋さんぷらのテーマは・・・
「金」
そのものズバリ・・・ですが・・・^^;
所得向上を謳い、企業経営者とその支援の専門家で集う居酒屋さんぷらなのだから、たまにはストレートに「お金」の事に焦点を当てて色々な情報を交換しても良いんじゃないか?ということで、このテーマになりました。
具体的には、補助金・助成金などの制度や、さまざまな企業支援の仕組みなどをご紹介しながら、実際にご参加される皆様のお店や会社に活用できそうな、「お金」に関する事柄をテーマにして行こうと思います。
例によって、事前に参加のお申し込みを頂いた上でのご参加になります。どうぞよろしくお願い致します。
2010年11月09日
11月の居酒屋さんぷら
次回のさんぷらは、
11月19日(金)
18:00~20:30
今月のテーマは
「プレゼンテーション力」
既に前回参加者から2名
・会社の事業内容に関するプレゼンテーション
・新事業企画に関するプレゼンテーション
を予定しています。(各15分程度)
各分野の専門家から、プレゼン内容(事業内容)や表現等に関するアドバイスを頂けます。
また参加者との意見交換等も通じて、個々の経営課題解決のヒントを持ち帰って頂けたらと思います。
お申込みは
メール: kishimoto@kconsult.jp (ITコーディネーター 岸本宛)
までお願い致します。
尚、短い時間の中で、より濃密で実り多い場をデザインしたいため、ご参加頂く人数をある程度制限させていただいております。
2010年10月14日
さんぷらミーティング
今月の居酒屋さんぷらは、10月22日(金)
1週ずらして4金4ぷらです。
詳細はこちらから
【ぬまづ産業振興プラザの稲葉さんとkissyさん】
まだまだ始まったばかりの「所得向上プロジェクト」は
前回の流れなども改めて確認&反省点もあげて
次回に向けて準備を進めています。
今回は地財のスペシャリストや税理士、Webコンサルタント等
各分野の専門家たちがお待ちしております。
是非さんぷらでお会いしましょう!
2010年10月08日
10月の居酒屋「よんぷら」
こんにちは、居酒屋さんぷら、スタッフの岸本(ITコーディネーター)です。
10月の居酒屋さんぷら、開催日が決定いたしました^^。
10月の居酒屋さんぷらは・・・
10月22日(金)
18:00~20:30までの時間限定開催の居酒屋です。
え”・・・?第四金曜日じゃないか!って・・・
ス、スミマセン・・・開催2ヶ月目にして、イレギュラー月です。
ということで、今回は「よんぷら」、ですかね^^;?
さて、今回もテーマは
所得向上
経営者の皆さま方の、向上
アドバイザー・専門家の皆さまの、向上
のために、仕事の話・ビジネスの話、個々の経営課題についての意見交換やアドバイスなど、大真面目なテーマを肴に、語り合います。
短い時間の中で、より濃密で実り多い場をデザインしたいため、ご参加頂く人数をある程度制限させていただいております。
ご参加をご希望の方は、事前にお申込み下さい。お申込み先は以下のとおりです。
メール: kishimoto@kconsult.jp (ITコーディネーター 岸本宛)
よろしくお願いいたします。
10月の居酒屋さんぷら、開催日が決定いたしました^^。
10月の居酒屋さんぷらは・・・
10月22日(金)
18:00~20:30までの時間限定開催の居酒屋です。
え”・・・?第四金曜日じゃないか!って・・・
ス、スミマセン・・・開催2ヶ月目にして、イレギュラー月です。
ということで、今回は「よんぷら」、ですかね^^;?
さて、今回もテーマは
所得向上
経営者の皆さま方の、向上
アドバイザー・専門家の皆さまの、向上
のために、仕事の話・ビジネスの話、個々の経営課題についての意見交換やアドバイスなど、大真面目なテーマを肴に、語り合います。
短い時間の中で、より濃密で実り多い場をデザインしたいため、ご参加頂く人数をある程度制限させていただいております。
ご参加をご希望の方は、事前にお申込み下さい。お申込み先は以下のとおりです。
メール: kishimoto@kconsult.jp (ITコーディネーター 岸本宛)
よろしくお願いいたします。
2010年09月03日
居酒屋さんぷら、レギュラースタート!
8月に「プレオープン」といった感じで開催した「居酒屋さんぷら」。9月より、いよいよレギュラースタート!です。

「さんぷら さんきん さんぜんえん」
第三金曜日(だい「さん」きんようび)は
ぬまづ産業振興プラザ(ぬまづ「さん」ぎょうしんこうぷらざ)で
お一人3,000円で(おひとり「さん」ぜんえん)で
飲みながら、食べながら、語り合いながら、目指します。
何を目指す・・・?ズバリ!
「所得向上!」
居酒屋さんぷらは、「所得向上」のために開く、経営者・事業主と各分野の専門家の方のための「居酒屋」です。
9月の開催は、第三金曜日 17日。
時間は18時~21時。
今回すでに参加を予定している方は・・・
「とびっきり鮮度の高い情報」という肴と、
ゆるさがウリという「居酒屋店員」と、
コミュニケーションの特効薬と言う名の「アレ」を用意して、
皆さまのご来店をお待ちしております。
どうぞ、お誘い合わせの上お越しください。
真剣に「所得向上」を考えている事業経営者の方、真剣に「自分の知識とノウハウを起業支援に役立てたい」という専門家の方なら、どなたでも、ご来店いただけます。
まずは、お問い合わせください。よろしくお願いいたします。

「さんぷら さんきん さんぜんえん」
第三金曜日(だい「さん」きんようび)は
ぬまづ産業振興プラザ(ぬまづ「さん」ぎょうしんこうぷらざ)で
お一人3,000円で(おひとり「さん」ぜんえん)で
飲みながら、食べながら、語り合いながら、目指します。
何を目指す・・・?ズバリ!
「所得向上!」
居酒屋さんぷらは、「所得向上」のために開く、経営者・事業主と各分野の専門家の方のための「居酒屋」です。
9月の開催は、第三金曜日 17日。
時間は18時~21時。
今回すでに参加を予定している方は・・・
- 観光マーケティングアドバイザー
- ITコーディネーター
- 知的財産所有権のスペシャリスト
- 税理士
会社経営者 - Webデザイナー
- 謎の男、ミスターP
「とびっきり鮮度の高い情報」という肴と、
ゆるさがウリという「居酒屋店員」と、
コミュニケーションの特効薬と言う名の「アレ」を用意して、
皆さまのご来店をお待ちしております。
どうぞ、お誘い合わせの上お越しください。
真剣に「所得向上」を考えている事業経営者の方、真剣に「自分の知識とノウハウを起業支援に役立てたい」という専門家の方なら、どなたでも、ご来店いただけます。
まずは、お問い合わせください。よろしくお願いいたします。
Posted by kissy(岸本圭史) at
23:08
│Comments(2)
2010年07月26日
オープニング企画 8月の一品!
居酒屋さんぷらが第3金曜日ではない8月4日(水)にプレオープンしてみます(笑)。
これを記念して、今回駆けつけてくれる強力な料理人をご紹介します。

マーケティングアドバイザーの宮口巧氏です。
現在、宮口先生は、株式会社イワサキ経営 駿河増販情報センターにて中小企業のマーケティング支援活動を実践しております。
以前はマーケテイングコンサルタント会社、株式会社企画塾の主任コンサルタントの経歴もあり、現在でも静岡県内だけでなく東京でも活動されています。
そんな宮口先生の今月の一品は、
8/4(水)
「一味違う『企画』を堪能する」
~誰もが知っている◯◯を素材に!!!
8/11(水)
「極上の『企画』へ誘(いざな)い」
~自宅でも調理できるアレ!!
時間:両日共に18:30~20:30
会場:ぬまづ産業振興プラザ(沼津駅南口から徒歩1分)
御代:おひとり様@3,000円/回です。
ちなみに居酒屋さんぷらなので、本当に飲食付!
企画・マーケティング分野でプロの指導を受けたい方は、ブログ右にある「オーナーへメッセージ」から
・氏名
・会社名
・役職
・会社住所
・電話番号
・業種
をご記入の上お申込み下さい。
対象は、経営者、それに準ずる方、企画やマーケティングを真剣に勉強したいビジネスマンに限定させて頂きます。
これを記念して、今回駆けつけてくれる強力な料理人をご紹介します。
マーケティングアドバイザーの宮口巧氏です。
現在、宮口先生は、株式会社イワサキ経営 駿河増販情報センターにて中小企業のマーケティング支援活動を実践しております。
以前はマーケテイングコンサルタント会社、株式会社企画塾の主任コンサルタントの経歴もあり、現在でも静岡県内だけでなく東京でも活動されています。
そんな宮口先生の今月の一品は、
8/4(水)
「一味違う『企画』を堪能する」
~誰もが知っている◯◯を素材に!!!
8/11(水)
「極上の『企画』へ誘(いざな)い」
~自宅でも調理できるアレ!!
時間:両日共に18:30~20:30
会場:ぬまづ産業振興プラザ(沼津駅南口から徒歩1分)
御代:おひとり様@3,000円/回です。
ちなみに居酒屋さんぷらなので、本当に飲食付!
企画・マーケティング分野でプロの指導を受けたい方は、ブログ右にある「オーナーへメッセージ」から
・氏名
・会社名
・役職
・会社住所
・電話番号
・業種
をご記入の上お申込み下さい。
対象は、経営者、それに準ずる方、企画やマーケティングを真剣に勉強したいビジネスマンに限定させて頂きます。
2010年07月26日
メニュー紹介
居酒屋さんぷらでは、毎月異なるプロの料理人達があなたのお悩みを解決するために豊富なメニューを下記からご用意いたします。
・マーケティング
・IT
・財務
・+α
居酒屋さんぷらは、少人数制、そして、料理人達を目の前に、
とことん会話ができるオープンキッチン形式のお店です。
尚、お客様は会社経営者、それに準ずる方、又経営を一生懸命学びたいビジネスマンなどです。

こちらが居酒屋さんぷらの店内です。(ぬまづ産業振興プラザ)
当月のメニューは、「今月の一品!」からご覧下さい。
・マーケティング
・IT
・財務
・+α
居酒屋さんぷらは、少人数制、そして、料理人達を目の前に、
とことん会話ができるオープンキッチン形式のお店です。
尚、お客様は会社経営者、それに準ずる方、又経営を一生懸命学びたいビジネスマンなどです。

こちらが居酒屋さんぷらの店内です。(ぬまづ産業振興プラザ)
当月のメニューは、「今月の一品!」からご覧下さい。
2010年07月26日
スタッフ紹介
「所得向上」赤ちょうちんプロジェクト実行委員会の紹介
◆岸本圭史
パソコン相談所 所長(沼津市)
ITコーディネーター
◆稲葉大典
ぬまづ産業振興プラザ 事務局長
◆神南臣之輔
有限会社ブレインチャイルド
地域活性化事業部 チームリーダー
兼イーラパーク運営事務局
◆岸本圭史
パソコン相談所 所長(沼津市)
ITコーディネーター
◆稲葉大典
ぬまづ産業振興プラザ 事務局長
◆神南臣之輔
有限会社ブレインチャイルド
地域活性化事業部 チームリーダー
兼イーラパーク運営事務局
2010年07月25日
居酒屋さんぷらとは・・・
「所得向上」
それはお金だけではない、やりがい、いきがいなどを通じて人生が豊かになること。
目の前にある不安要素、もやもや悩んでいること、
居酒屋さんぷらは、そんなものがすっきりしちゃう場所。
居酒屋さんぷらは、「所得向上」をキーワードにして地域を元気にしていきたいと考えています。
来る人が前向きになって、また明日から頑張れる、そんな出会いと学びの場を提供していくことを目指します。
毎月1回OPENする居酒屋さんぷらのキャッチフレーズは、
「売上が伸びちゃいます
悩みが解決されちゃいます
進むべき道が見えてきます
そんなことしかできない不器用な居酒屋です」
こんな感じでしょうか。
毎月第3金曜日は「赤ちょうちんの日」
さんぷら♪ 3金♪ 3,000円♪
さん・さん・さん です
>>よく分からないので居酒屋さんぷらのメニューを見る
それはお金だけではない、やりがい、いきがいなどを通じて人生が豊かになること。
目の前にある不安要素、もやもや悩んでいること、
居酒屋さんぷらは、そんなものがすっきりしちゃう場所。
居酒屋さんぷらは、「所得向上」をキーワードにして地域を元気にしていきたいと考えています。
来る人が前向きになって、また明日から頑張れる、そんな出会いと学びの場を提供していくことを目指します。
毎月1回OPENする居酒屋さんぷらのキャッチフレーズは、
「売上が伸びちゃいます
悩みが解決されちゃいます
進むべき道が見えてきます
そんなことしかできない不器用な居酒屋です」
こんな感じでしょうか。
毎月第3金曜日は「赤ちょうちんの日」
さんぷら♪ 3金♪ 3,000円♪
さん・さん・さん です
“所得向上”赤ちょうちんプロジェクト実行委員会
>>よく分からないので居酒屋さんぷらのメニューを見る